BRAND STORY04

手紙文化を日常に。郵便の始まりを支えた、
はいばら製の官製はがき

目次

私たちがふだん、当たり前のように使っている「官製はがき」。
じつは、日本でいち早く「官製はがき」を製造したのは、榛原(はいばら)だったことを知っていますか?

郵便の創業期を記した『郵便切手類沿革志』(郵政研究所付属資料館所蔵)や、『公文禄』(国立公文書館所蔵)などの資料をひも解くと、日本の「官製はがき」が発行された経緯をたどることができます。

日本で郵便事業がスタートしたのは、1871(明治4)年。
それから2年後の1873(明治6)年12月、日本で最初の「官製はがき」が発行されます。この「官製はがき」は、薄手の紙を縦長に二つ折りにし、封をせずにそのまま送るスタイルで、「二つ折りはがき」と呼ばれました。

「二つ折りはがき」には、発行時期により「紅枠はがき」「脇つきはがき」「脇なしはがき」の3タイプがあります。榛原は、「脇つきはがき」と「脇なしはがき」の製造を担っていました。

携帯電話どころか、メールもSNSもない時代。便箋よりも手軽に送れて、使い勝手のよいはがきは、人々の暮らしに急速に広まり、発行からわずか1年半で、月に30万枚以上も売り上げるようになりました。
当時、専用の「年賀はがき」はまだ販売されていなかったので、榛原製の「官製はがき」は、年賀状としても活用されていたようです。
1875(明治8)年、二つ折りはがきは廃止となり、欧米に倣い、現在のようなカードタイプの官製はがきの発行へと転換しました。

榛原がたずさわったのは、「官製はがき」の製造だけではありません。1874(明治7)年に「郵便封皮」(料額印面が印刷された封筒)や「飛信逓送切手」(非常時の至急便に用いられる、陸軍などが利用する切手)の製造、1880(明治13)年頃には「郵券」(郵便切手)の印刷・加工も任されていたと伝わります。

日本の郵便事業の黎明期を支えた、榛原の伝統と技術は、現在も脈々と受け継がれています。
書き心地がよく、美しいデザインのレターセットやはがき、一筆箋、カードなどを取り揃え、人と人の心をつなぐ、かけがえのない手紙文化を提案しています。

書いて楽しい、もらって嬉しい、手書きの言葉。
あなたは、だれに、どんな言葉を綴りますか?

榛原が製造した「二つ折りはがき」

はいばら×巻紙からスタートした手紙文化

機能性とデザイン性を兼ねそなえた「蛇腹便箋」。発想のヒントになったのは・・・

郵政制度がスタートするまで、「巻紙」が使われていたって本当?

本当です。いま、手書きで手紙を書くためのアイテムといえば、便箋やはがきを思い浮かべますが、これらは明治期の郵便事業の開始によって生まれたもの。それまでの手紙は、紙をくるくると巻いた「巻紙」に、筆を用いて文字を綴るのが当たり前でした。

榛原では創業時から現在まで、和紙の巻紙を取り扱っています。シンプルなものだけでなく、時代に合わせてさまざまなバリエーションの巻紙が登場しました。
たとえば、吉田茂元首相の提案で生まれた、五色の美しい和紙を貼り合わせて作る「五雲箋」、木版摺りでデザインを施した「絵半切れ」とよばれる巻紙など。(*「絵半切れ」は現在、取り扱っていません)
それらの巻紙や江戸末期から扱っていた「罫紙」を、郵政制度に合わせてサイズを整えたのが、便箋やはがきの始まりです。

また、榛原の「蛇腹便箋」は、伝統的な巻紙と経典、短冊、色紙用の折本をヒントに生まれたもの
罫紙を蛇腹状に折りたたみ、折り目にミシン目をつけた、ユニークな便箋です。手紙の長さに応じて便箋を切り取って使える利便性と、榛原ならではのデザインが施された美しさをあわせもち、多くのお客様に愛されています。

「巻紙 因州佐治川」
滑らかな書き味を特徴とする三椏100%の和紙を巻紙に仕立てています。
「巻紙 五雲箋(ごうんせん)」
自然界の空の色、太陽の光、山の緑、朝焼けなどを連想させる五色の和紙を貼り合わせています。
伝統的な巻紙の発想から生まれた「蛇腹便箋」。
2012年にグッドデザイン賞を受賞しました。

便箋、封筒、はがき、一筆箋などの商品ページへ

記事で紹介した商品

オンラインショップの特定商取引法に基づく表記をご確認のうえご購入ください。

この記事をシェア

この記事を書いた人

小川 こころ

文筆家、ライター、文章講師。「文章スタジオ東京青猫ワークス」代表。

人やものが織りなす物語やかけがえのない瞬間を、ことばや文章で伝えることに情熱を注ぐ。手書きが好き、紙モノ大好き。新聞記者やコピーライターを経て現職。まなびのマーケット「ストアカ」にて4年連続アワード受賞。著書は『ゼロから始める文章教室 読み手に伝わる、気持ちを動かす』(ナツメ社)。

記事一覧

BRAND STORY03

一流の画家との交流を深め、
『はいばら デザイン』の礎を作る

BRAND STORY05

文豪たちが語る『はいばら』
〜心ときめく千代紙や便箋

はいばら
ブランドストーリー

粋な江戸っ子をうならせた、
はいばらの雁皮紙(がんぴし)

海を越え、ヨーロッパに渡った、榛原の和紙

一流の画家との交流を深め、
『はいばら デザイン』の礎を作る

手紙文化を日常に。郵便の始まりを支えた、
はいばら製の官製はがき

文豪たちが語る『はいばら』
〜心ときめく千代紙や便箋

宮内庁や歴代宰相、ロック・スター。
大切なことは、すべてお客様に教えて いただいた

アポロ11号で宇宙にいった、
はいばらの計測記録紙

榛原デザイン復刻で、 和紙の新たな魅力を現代へ

美を追求した手仕事による、
和紙ならではのお誂え品

Pagetop